|
|
・定山渓鉄道(株式会社じょうてつ)
1921年(大正11)年創業、現在北海道唯一の私鉄(第3セクター除く)として名前を知られています。
1966(昭和41)年の冬季オリンピック落選以降札幌市交通局との連携を強め、本線の近代化や札幌港湾開発による石狩線の建設など大都市近郊私鉄として急成長を遂げてます。北海道内の東急資本出先企業とも言え、札幌における東急の名が付いたホテルやスーパーなどは実質じょうてつ傘下と言って良いでしょう。
東急傘下の地方私鉄としては運転規模こそ小さいものの、収益は大きい部類に入ります。
・札幌市営地下鉄
札幌市を南北に結ぶ交通の激化改善策として昭和30年代より提案されてた地下鉄ですが、独自のゴムタイヤ方式がオリンピック落選ショックにより頓挫した後、定鉄などとの連携を前提にして南北線を通常の鉄車輪方式で開業。現在は両端を定鉄と結んで札幌の南北交通軸を構成している他、定鉄の廃線区間を譲り受け、平岸連絡支線として運用しています。
・札幌市営路面電車
旧来の市内線(中島公園線・苗穂線・山鼻線)と準地下鉄ともいえる郊外線(東西線・東豊線)が有りますが、前者と後者では大きく性格が異なり、車両の互換性もありません。(市内線用車両は幅2370mm、郊外線用は幅2690mm)。市内線は1990年以降、日本初の低床式車両導入などを経て広島、長崎と並ぶ国内でも最先端のLRT環境を整えつつあります。東西・東豊両線は高床式停留所や高速電車を走らせ、1920年代アメリカのインターアーバンを思わせる高速線です。
|
|
|
|
|
|
定山渓鉄道定鉄本線
(南平岸〜定山渓温泉間21.2km 軌間1067mm 一部複線・直流電化(1500V) 駅数12 停留所3 信号所1 澄川〜真駒内間は高架)
1921(大正11)年開業以来82年の歴史を持つ札幌私鉄としては最古の区間。1978(昭和53)年3月に札幌市地下鉄との接続を果たし、南平岸〜真駒内間を高架複線化、真駒内〜簾舞間を複線化しています。南平岸〜藤野間は沿線に学校も多く札幌市営地下鉄南北線と相互直通乗り入れを行う都市近郊私鉄としての雰囲気を持っていますが、簾舞〜定山渓温泉間は駅が整理されたものの単線と言うことも有って近代化される前のローカル私鉄の臭いを色濃く残しています。
札幌市営地下鉄の車両は朝夕のラッシュ時は藤野まで、データイムは真駒内折り返し運転となります。
真駒内からは新千歳空港行きの急行列車が出ており、市営平岸支線白石五輪駅からは快速エアポートとしてJR千歳線に乗り入れます。
|
|
定山渓鉄道(札幌港湾開発)石狩線
(新琴似〜石狩市役所前10.8km 軌間1067mm 一部複線・直流電化(1500V) 駅数7 新琴似駅は地下駅)
2002(平成14)年開業の札幌近郊ではもっとも新しい路線。1982(昭和57)年に破綻した札幌臨港鉄道の計画を引き継ぎ、石狩方面へ走る都市近郊路線です。建設、所有は北海道、札幌市、石狩市、定鉄、北海道中央バス等の出資による第3セクター石狩港湾開発で定鉄は第2種事業者ですが、各種業務及び保線を定鉄へ委託しているため、沿線市民には「定鉄石狩線」と呼称されています。
始発駅の新琴似からは全列車が市営南北線・定鉄本線へ乗り入れており、データイムの快速を除き石狩線の普通電車は本線真駒内まで乗り入れます。運用車両は朝夕ラッシュ時は20m車6両。データイムは20m車2両あるいは5両で運転されています。
|
|
|
|
札幌市営地下鉄南北線
(南平岸〜新琴似間15.0km 軌間1067mm 複線・直流電化(1500V) 駅数14)
1978(昭和53)年開業の札幌市唯一の地下鉄。1966(昭和41)年のオリンピック開催地からの落選以前は独自のゴムタイヤ方式で計画されていましたが、落選に伴う都市計画再編で通常の鉄車輪式地下鉄として建設された曰くつきの路線。新琴似からは定鉄石狩線、南平岸からは定鉄本線と相互直通乗り入れを行っています。運用車両は13.8m連接車の8連、18m3扉車か20m4扉車の4あるいは5両編成、急行として20m2扉車3両もしくは6両編成が入ります。
|
|
札幌市営地下鉄平岸支線
(南平岸〜JR白石・苗穂間10.1km 軌間1067mm 単線・直流電化(1500V)/交流電化(20000V/50Hz) 駅数6 南平岸〜白石五輪間は高架)
1978(昭和53)年3月に廃止された定鉄旧線澄川〜東札幌間を利用した連絡線。1984(昭和59)年の札幌冬季オリンピックの観客輸送と定鉄本線への国鉄(現JR)車両の乗り入れ容易化を目的に建設されました。普段は真駒内発の新千歳空港行き快速を除いて運行本数も少なく都会のローカル線と言った印象です。白石五輪駅は北海道唯一の交直切り替えデッドセクションと市電東西線の東札幌駅へ通じる連絡線があり、真駒内からの定鉄快速列車と大通からのJR快速列車がここで併合の上
JR千歳線へ乗り入れて新千歳空港へと向かっています。
|
|
|
|
|
市電市内線
(苗穂北線札幌駅前〜ファクトリー間、苗穂南線ファクトリー前〜すすきの間 中島公園線札幌駅前〜大通中央〜中島公園〜時計台前〜札幌駅前間 山鼻線大通中央〜電車事業所間 山鼻西線電車事業所〜すすきの間
桑園線大通西15丁目〜競馬場前間 軌間1067mm 複線・直流電化(600V))
旧来の札幌市電の路線のうち、東西線・東豊線に組み込まれなかった路線を統合・再整備した区間です。札幌駅前からすすきの・中島公園を結ぶ地下鉄南北線の緩行線扱いの中島公園線をシャフトとして、東方向へサッポロファクトリー・テレビ塔前を巡る苗穂線・西三丁目通を通りすすきので中島公園線と合流する時計台線、大通始発で山鼻方面を回る環状線の山鼻線、大通西15丁目で分義し桑園へ向かう桑園線の7つがあり、このうち中島公園線中島公園駅は地下鉄へ乗り換えるための地下駅となっています。現在はナローボディの低床2・3両連接車と単行のボギー車が走っていますが、中島公園線は輸送力不足が懸念されてます。 |
|
市電東西線(新さっぽろ〜琴似駅前22.1km 軌間1067mm 複線・直流電化(600V/1500V) 駅数16 停留所数10)
一条線・豊平線の一部を引き継ぐ線として1982(昭和57)年10月に開業した札幌市電初の郊外線。
新さっぽろ〜西18丁目は地下線や国鉄旧千歳線を再利用した専用軌道、高架線を走り市電と言うより準地下鉄かアメリカンスタイルのインターバンと言っていい路線です。(1990年代初頭に「SuperTram」の名称で海外に紹介されました)
普通運用は15m級ボギー車の2両あるいは3両編成。快速運用は30mクラスの大型3連接車が重連で走っています。
開業時期のためか、都電荒川線に範を取った高床式ホームが特徴です。なお東札幌〜大通間はJRの新千歳空港行き快速列車が乗り入れています |
|
市電東豊線
(真栄〜中島公園〜さっぽろ〜東苗穂間17.6km 軌間1067mm 複線・直流電化(600V) 駅数16 停留所数8)
以前の豊平線および鉄北線の後継として1990(平成2)年に真栄〜さっぽろ間が、2002(平成14)年にさっぽろ〜東苗穂間が開業した市電最新区間。此方も専用軌道・地下線が多く市電と言うよりはインターアーバンの色合いが強い線区です。月寒公園〜清田間は羊ケ丘通りと合わせて建設され、福住〜国際大学前間では路面電車としては国内最速の時速100km運転が2002年まで行われていました。なお、美園〜北13条東間の地下線はリニアモーター地下鉄と同じ断面サイズのトンネルを用いてコストを削減しています。 |