札幌市営地下鉄相互直通乗り入れに際し、それまで定鉄にて運用されていた旧型車は吊掛け駆動で有ったことや内装に木材が使われており、A-A-A基準を満たすことができない等の理由で状態の良かったモハ1200型、モハ1100型+クハ1100型等が真駒内以遠のローカル運用に残されたほかは多くが豊平車庫と運命を共にした。
その中で、車体更新を行いA-A-A基準を満たしていた車両が有った。
昭和39年竣工の車体更新車モ2300型である。
当時最新鋭であった東急7000系を2扉化したような印象の普通鋼製車体を持つこの電車、乗車時間が短く夏も暑くない北海道なら大丈夫だろうと測窓をすべて固定化し、換気を屋根上のベンチレーターだけに頼るという極端な設計であり、飛行機用のエチケット袋を最初から用意して運用についたことから「ゲロ電」と言うありがたくないあだ名を頂戴したほか、下回りが電化開業当時の旧型車そのままで有ったことから、加減速性能も悪く、運用上もてあまし気味であった。
だが、数の足りない2400系と高価な4000系だけでは輸送力が足りない定鉄としては、一応A-A-A基準を満たしているこの車両に注目。
オリンピックを前にした1982年、全線ATS化と旧型車一掃を前にして下回りを更新の上増結用車両として再生することを決めた。
また、同時に親会社である東急が将来のVVVFインバーター制御導入に向けて6000系を改造した試験車を運行すると同時に、寒冷地試験を兼ねて定鉄でもVVVF車の試験を実地することを決定、2300型の近代化改装時にVVVF試験車にできないか、という事を提案してきたのだ。
定鉄としては本線用としては疑問もあるVVVFを…という不安が有ったものの、改装費用が丸々東急持ちとなるこのプランの魅力には逆らえず受け入れることを決定。約20年ぶりに2300型は津軽海峡を渡り東急車両横浜工場に入場したのであった。
改造内容としては制御系を6000系同様の東洋工機製VVVFインバーターを核に据えたものへ更新。台車は6000系とは違い、札幌市営地下鉄1000系/3000系に続き市電東西線用A2000型にも採用され、札幌市営/定鉄を問わず標準となりつつあったTS910型に三相交流対策を施したTS910改へ履きかえられた。
合わせて問題の多かったアコモデーションについても見直しが入り、窓を車体強度に影響ない形で開閉可能とするために熱線吸収ガラスを使用した内開き窓への交換、強制換気装置、冷房の搭載が行われ、車内は両端部をロングとした転換式クロスシート(2600系同様、新幹線0系の廃車発生品)に交換された。
改装なった2300型は形式名もクモハ2300形となり2両1ユニットで約1年間の試験の後、営業試験という名目で急行用増結車あるいは2両で真駒内〜定山渓間の運用に就くなど、それまでの「いらん子」の汚名を返上せんとばかりの活躍を見せ始めた。
だが、車体強度上屋根上に冷房を載せられず、車内の一部を仕切って冷房装置を搭載したため収容乗客数が少なくなったことからラッシュ時の増結車としては使いにくいなどの不満も有り、車体強度的にも強引な改造がたたって改造後10年を過ぎたあたりから運用につくことが減少。結局21世紀を迎えることなく2000(平成12)年3月一杯で休車、その後まもなくして除籍、解体の憂き目となった。
最後の定鉄在来車で有った2300型。その原型をたどると電化開業当時のモハ200/300型であり、在来車の中では定鉄の歴史を最も長くみた車両であったと言えよう。
|